二人目育児が本格的に始まって「なんだか毎日イライラしてしまう」という思想に陥りがちになりませんか?
私はまさに二人目育児開始早々に、そのような思考に陥ってしまいました。

“泣く・愚図る”の対象者が倍に増えた訳なので、楽なわけないことは理解していたつもりですが。。想像以上でした。
そんな中、上の子のとある「一言」が発想を転換させるキッカケとなり、少しずつ楽しく毎日を過ごせるようになってきました。
「ママ、ニコニコだよ!」の一言にハッとした
二人目を出産し里帰り中の実家に帰ってから、上の子・下の子をお世話をする毎日が始まりました。
「新生児育児に手がかかる!」と思い込んでいましたが、実際は、下の子は比較的おっぱいを飲めばすぐ寝てしまうタイプで、本当に手がかかったのは上の子のお世話でした。
下の子が生まれてから、お昼寝をしない・起きてる間は大声で叫ぶ・些細なことがキッカケでぐずる……などの問題行動が増えてしまったのです。

「下の子が産まれたことによるストレスなんだろう」と頭ではわかっていたけど、それでもイライラすることが増えました。
ある日「なんとしても上の子を昼寝させなければ!」と躍起になっていたところ、上の子が悲しそうな顔をしながら「ママ、ニコニコだよ!」といい、頬をパチパチと触ってきたのです。
その時の私の顔、目を釣り上げて鬼の形相。
「毎日怒ってばかり」という母親の変化を上の子は敏感に感じ取っていたようです。
イライラの原因を分析してみた
娘に暗に「ママはニコニコしてない」と指摘され、かなりショックを受けました。そこで、私なりに「イライラしてしまう原因」を考えてみました。
・夜に響くから2時までにお姉ちゃんを昼寝させたい →思うように寝ない
・弟が起きるから、お姉ちゃんに大声を出させたくない →大声を出す
・日中はできるだけ外に出したい →「家に帰らない」と癇癪を起こす
そうです。
ほとんどが上の子の生活や行動をスケジュールをコントロールしようとしすぎたことによるストレスでした!!
先のことを心配しすぎず、真面目になりすぎない
下の子が割と手がかからないタイプだったため、コミュニケーションがとれるようになってきたお姉ちゃんを「なんとしても規則正しく生活させたい!」という思考になっていました。

規則正しく生活させれば夜もたくさん寝るだろう、とか、大声を出さなければ下の子がすぐ寝るだろう、とか。
でも冷静になると「赤ちゃんの登場によって心が乱れている、たった2歳の子供をコントロールしようというのも無理な話だな」と感じました。

そう考えて娘と一緒にくだらないことで騒いでみたら、なんだか心が軽くなってきました。
先々のことを心配しすぎて「(先回りして)規則正しいリズムで生活しよう!」と躍起になってもしょうがない。
問題がおきたら、そのとき考えればいいんじゃないかな?と感じるようになってきたのです。
未来のことを心配するのはやめることにしました。
発想を変えてからの生活の変化
そのような心境の変化があり「もういいや」と開き直って、スケジュール通りに生活することを諦めました。
昼寝したくなさそうだったら無理に寝かせない。
夕方30分くらい寝かせて起こしたり、全く昼寝しない日があってもいいや。
外出も体力がある日だけ。母親がカリカリしているくらいならちょっとくらいテレビを長くみさせてもいいや。夜も延々と寝かしつけてをしていればいつかは寝るだろう、と考えました。

実際に昼寝をしなくて体力的に疲れてしまったり、寝かしつけに2時間かかったり、疲れることは増えましたが、精神的にはかなり楽になりました。
疲れたら疲れた時に初めて休息する方法を考えるようにしました。
本当にしんどいときは子供がテレビをみている間に寝落ちしていることもありました。
でもそれでいいや、授乳で夜中になんども起きているなんてもともと無理のある生活じゃないか、頑張れるわけがないと考えるようになったのです。
無理をせず適当に毎日を過ごすようになったら生活にも変化が現れました。
・上の子の赤ちゃん返りが少し落ち着いた
・適当にやっている方が自分も(精神的に)疲れない
適当にやることで私の笑顔が増え、上の子の心が安定し、以前より聞き分けがよくなったり、問題行動を起こす回数が減ってきました。
もちろん、まだ完璧に赤ちゃん返りが落ち着いたわけではないし、私自身も適当にできなくて子供に怒ってしまうこともあります。
それでも意識することで、少しずつ生活に変化がみられるようになってきました。
生活の変化に戸惑っているのは、自分だけじゃない
夜中の授乳や久しぶりの新生児の世話に上の子の育児。
そんな変化にいつも「自分だけが振り回せれている」というような気持ちでいましたが、上の子だって同じ。
むしろ小さな子供のほうが戸惑っている、なんて冷静に考えればすぐ分かるはずなのに……、日々の生活の大変さについつい冷静さを失ってしまうこともありますよね。

そんなときはいっそ開き直って。寝なくたって叫んだって癇癪をおこしたっていいじゃない、みんなよく頑張っているよ!と発想を転換させて気持ちを楽にさせてもいいんじゃないかなと思いました。
あれ以来、上の子から「ママ、ニコニコだよ!」と言われることはなくなりました。
まだまだこれからいくつも二人目育児の壁にぶつかると思いますが、カリカリした時は少し立ち止まって。
発想を転換させながら子供たちと向き合っていきたいな、と感じました。
コメント