
この記事では「出産後は在宅で働きたい」と考えているママのために会社から仕事を在宅で始める方法をご紹介しています。
私が実際にリモートワークで働いていた経験・そして副業でフリーの仕事を在宅でしていた経験を踏まえて、オススメのサービスやキャリアの作り方・独立するためのノウハウをご紹介させていただきたいと思います。

育休を取得したけれど、子供が産まれたら在宅で働きたくなってきた。
そんな風にお考えの方も多いのではないでしょうか?
特にエンジニアやデザイナーの場合、在宅で仕事がしやすい職種でもあるため余計にそう感じますよね。
今回はそんな方のために「この記事を読めば、在宅での仕事の始め方がわかる」ように情報公開していきたいと思います!
デザイナー・エンジニアが在宅で仕事する方法は2つ
まず、デザイナーやエンジニアが在宅で仕事を始める場合には、大きく分けて2つ方法があります。
- 独立してフリーランスとして仕事をする。
- リモートワークを実施している会社に転職する。
どちらにもそれぞれメリットがあり、
「会社に属して働く=安定性がある」
「独立する=自由度が高い」となります。
子供を二人産んでみて感じたのは、やはりフリーランスの自由度の高さは魅力的です。
特に子供が大きくなってきてからは圧倒的にフリーランスのほうが働きやすいと思うので、早めに独立準備を進めておくのがオススメです。
独立してフリーランスとして仕事をする
ではさっそく、デザイナー・エンジニアが独立してフリーランスになる方法をご紹介します。
エンジニア・デザイナーの独立後の仕事探し
まず、レバテックのようなWebデザイナーやエンジニアのフリーランス専用エージェントに登録することをオススメします。
中間マージンは取られますが、やはりサポート体制があるというのは魅力的です。

特に子供がいると予期せぬトラブルなどが発生する可能性もあるため、そういったときにかわりにクライアントと交渉してもらえるというのは大きいです。
個人で契約を取ると適切な価格交渉がしにくい・トラブルの際にフォローしてくれる人がいなくて困ることが多いからです。
また、エージェント経由であれば定期的に収入を得ることができるため安定します。

週の2〜3日はエージェントからの仕事でリズムを作る方法がオススメです。
特にまだ独立を決めていない状態でも、豊富な知識を持っているエージェントに相談して、今後のスケジュールを決めていくのもオススメです。
独立前に青色申告の知識をつけておく
次に、独立する場合には事前に青色申告の知識をつけておいたほうがいいです。

青色申告なら白色申告に比べて65万円の税控除が受けられます!
私は、経理のことは知識ゼロなので何冊か本を買いましたがこれが一番わかりやすかったです。
初めての人でも「青色申告のなんたるか」が簡単に理解できるので、一冊手元においておき、独立前までに理解しておくと良いと思います。
あとは、簡単に青色申告ができるfreeeに登録しておきましょう。
freeeの登録が済んだら、使い方も学習できる下記の本がオススメです。
会社員には馴染みのない確定申告は、できるだけ早めに情報収集して知識をつけておくのがオススメ。
freeeなら簡単に確定申告ができますが、事前にアプリの特性を理解しておくことをオススメします。
独立すると会計用にカードと口座が必要
独立をすると事業専用のクレジットカードと口座が必要になってきます。
なぜかというと、会計を一緒にしちゃうと確定申告のとき、個人と事業の支出の違いがわからなくなるからなんです。

青色申告の本にも、事業用の専用口座とカードを作る方法が紹介されています。
会社員として働いている方は、審査が通りやすいうちに早めに口座とクレジットカードを用意すべきです。
わたしもまだ開業準備をしている段階ですが、事業用口座にはイオンカードとイオン銀行を選び、事前に発行しています。

イオン銀行は、他行ATM入出金と他行宛振込手数料が最大月5回無料になるので、送金の必要が多い事業用にピッタリです。
個人のメインカードにもしていない・他校振込手数料が無料というあたりで探したときにイオンカード・イオン銀行がちょうど良かった感じです。
リモートワークを実施している会社に転職する
リモートワークを実施している会社に転職するという方法もあります。
IT系に強い
会社によって条件や規定などがあるとおもいます。情報収集を一人でするのは大変。プロの手を借りましょう。
子供が小さいうちは、保育園に入りやすいリモートワークのある会社で働いて、そこから自由度のより高いフリーランスになるというのも手です。
実力を保つ努力もしておいたほうが良い
また、フリーで仕事を獲得するには、自分自身に投資をしてより高い単価の仕事をGETするようにすると良いと思います。

新しい技能を習得することで、できる仕事の幅も増えていきます。
特に個人で仕事をしていると、刺激が少なくなりがち。
学習する機会が減ってしまうと、だんだんとできる仕事の幅が減ってしまいます。
テックアカデミーの
などの受講で、新しい技術を習得していくのも一つの手段として有効です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私自身も少しずつフリーランスになる準備を進めていくなかで、収集した情報をまとめてみました。

ぜひ、興味がある方は少しづつ準備を進めてみてはいかがでしょうか。
コメント